ボローシン(その他表記)Maksimilian Aleksandrovich Voloshin

改訂新版 世界大百科事典 「ボローシン」の意味・わかりやすい解説

ボローシン
Maksimilian Aleksandrovich Voloshin
生没年:1877-1932

ロシアの詩人キエフ貴族の家に生まれ,長くパリで絵画を学び,フランス詩,印象派絵画の強い影響を受けた。V.I.イワーノフなどと親交を結び,パリから《天秤 Vesy》など象徴派の雑誌に寄稿したが,後にアクメイズムに接近し,象徴主義を基礎とした新しい写実主義〈ネオ・リアリズム〉を唱えた。自然や歴史を題材に,硬質な絵画的壮麗さをただよわせる詩風を特徴とする。処女詩集詩篇 1900-1910》(1910),《聾啞の悪魔》(1919)などの公刊された詩集のほかに,多数の未刊の詩があり,さらにフランス詩のすぐれた翻訳,居住地クリミアの風景を描く水彩画も見逃せない。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む