世界大百科事典 第2版「聾啞」の解説 ろうあ【聾啞 deaf mutism】 聾啞は今日あまり用いられない言葉ではあるが,いわゆる高度難聴を聾といい,生まれつき,または生後3歳以内に高度の難聴になったために,言語学習ができなくて発語のできない状態を聾啞という。歴史的には〈みみしい〉,俗語としては〈つんぼ〉という言葉が使われた。なお,聴覚障害はないが,言語の発達が遅れてほとんど話すことができない状態を聴啞という。また,聾啞または聴啞で話すことができない状態を歴史的には〈おおし〉または〈おし〉といった。 出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報