ボローニア(読み)ぼろーにあ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ボローニア」の意味・わかりやすい解説

ボローニア
ぼろーにあ
[学] Boronia

ミカン科(APG分類:ミカン科)の常緑小低本。オーストラリアに70種分布する。多くは高さ1メートル以下で葉は対生し、羽状複葉と単葉種とがあり、芳香のあるものが多い。花は星状と鐘状があり、色は白、紅、黄、淡褐青色などがある。よく知られるヘテロフィラ種B. heterophylla F.v.Muell.は高さ2メートル。羽状複葉で4~5裂する。春、葉腋(ようえき)に長さ1センチメートルで濃桃色の鐘状花を下向きにつける。冬季防寒が必要。エラチオール種B. elatior Bartl.は寒さにも強く、鉢栽培向きの種で、桃赤色の花が美しい。栽培の要点日当り排水をよくすることで、繁殖は実生(みしょう)か挿木による。

[植村猶行 2020年10月16日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android