マグナ・グレキア(その他表記)Magna Graecia

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「マグナ・グレキア」の意味・わかりやすい解説

マグナ・グレキア
Magna Graecia

古代の南イタリアの東海岸沿いに建設された一群のギリシア植民市 (アポイキア ) に与えられた名称。最古の都市は前 750年頃エウボイアのカルキスによって建設されたクマエ。その後アカイア人によるシュバリス (前 720頃) ,クロトン (前 710頃) ,スパルタによるタラス (前 700頃) などが次々に建設された。豊かな自然環境に恵まれ,ギリシア本土や周辺の異民族と通商を行なって繁栄した。ピタゴラス学派エレア学派の哲学はおもにこの地で行われた。しかし諸市間の抗争による政情不安が致命的となり,前 400年以後には衰退しはじめ,前 300年頃までにはタラスを除くほとんどの都市がローマの保護を必要とするようになった。さらにエピルスピュロス,カルタゴのハンニバルとローマとの戦いでマグナ・グレキアは完全に崩壊した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む