マシラグモ(読み)ましらぐも

日本大百科全書(ニッポニカ) 「マシラグモ」の意味・わかりやすい解説

マシラグモ
ましらぐも / 猿蜘蛛

節足動物門クモ形綱真正クモ目マシラグモ科の総称。主として洞窟(どうくつ)性であるが、洞窟外でも落葉層にみられる。体長2、3ミリの褐色のクモで、歩脚は、糸のように細くて長い。目は6個で、前方に4個並ぶほか、すこし離れて後方に2個ある。洞窟ごとに部分的形態を異にしており、種類数は多い。網は棚状である。

 日本のマシラグモ類は広義に解してLeptoneta一属にまとめられる。洞窟にすむものは隔離による種分化が多く知られ、研究の好材料の一つである。マシラとはサルの意味であるが、サルとは関係がなく、サルのすむような森林にいるという意味で名づけられた。

[八木沼健夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む