マンチュリー(その他表記)Mǎn zhōu lǐ 満洲里

改訂新版 世界大百科事典 「マンチュリー」の意味・わかりやすい解説

マンチュリー
Mǎn zhōu lǐ 満洲里

中国,内モンゴル自治区北東部のフルンブイル(呼倫貝爾)盟北西部の市。人口18万(2000)。ロシアとの国境にあり,浜洲鉄道ハルビン~マンチュリー)の終点。清末に臚浜府が設けられ,1913年臚浜県がおかれたが,34年市制施行。中ロ間の国際列車が通じる,交通上の要地。近くにジャライ・ノール(札賚諾爾)炭田があり,豊富な石炭を利用して火力発電所が建設され,乳製品化学セメント等の工業が発達している。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 河野

百科事典マイペディア 「マンチュリー」の意味・わかりやすい解説

マンチュリー(満洲里)【マンチュリー】

中国,内モンゴル自治区北東部,ロシアとの国境にある都市。ハルビンと結ぶ浜洲鉄路の終点。1901年現名。それ以前は寒村であったが急速に発展。付近の農・畜産物を集散するほか,皮革・製酪工業がある。17万人(2014)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む