マントバーニ(読み)まんとばーに(その他表記)Annunzio Paolo Mantovani

日本大百科全書(ニッポニカ) 「マントバーニ」の意味・わかりやすい解説

マントバーニ
まんとばーに
Annunzio Paolo Mantovani
(1905―1980)

イタリア出身の指揮者、楽団リーダー。ベネチア生まれ。家族とともに移住したロンドンで1923年に楽団を組織し、以後ヨーロッパやアメリカを中心に活躍した。とくに50年代からは、カスケーディング・ストリングズcascading stringsとよばれる、あたかも滝が幾筋も流れ落ちるようなイメージを与える弦楽器を駆使したアレンジで一世を風靡(ふうび)し、いわゆるイージーリスニング先駆をなした。そのレパートリーはきわめて広く、ポップスラテン音楽、映画音楽、ミュージカルクラシックにまで及んだ。

[田井竜一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「マントバーニ」の意味・わかりやすい解説

マントバーニ
Mantovani, Annunzio

[生]1905.11.15. ベネチア
[没]1980.3.29. ロンドン近郊
イタリア生まれのイギリスのポピュラー音楽指揮者。幼少からバイオリニストの父に学び,一家でサロン風の小楽団を編成,1951年に 42人の大編成によるポピュラー・オーケストラを組織した。ウィンナ・ワルツタンゴ,ミュージカル・ナンバーなどの広いレパートリーを,弦楽器を主とする新しい編曲で演奏し,いわゆるムード・ミュージックを創始した。 1963年訪日。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む