翻訳|minimax
最大損失を最小にするという考え方をいう。いま,ある人が不確実な事態のもとで,何らかの意思決定をしようとしているとする。彼の取りうる行動をi=1,2,……,m,起こりうる事態をj=1,2,……,nとする。iという行動をとったとき,jという事態が起こったとすると,彼の損失はaijであるとすると,例えば,次のような損失の表(これを損失行列という)を書くことができる。
もしiという行動をとったとすると,そのとき考えられる最大損失はである。この値をできるだけ小さくするような行動をとるとすれば,
であるから,i=2という行動をとるのが,ミニマックス原理による行動の選択である。
損失でなく,利得をもとに考えるときには,最小利得を最大にするという考え方で,マックスミニmaxmini原理になる。いずれも最悪の事態を考えて,その中から最も望ましいものを選択する行動原理で,慎重な意思決定法である。本来,ゲーム理論のゼロ和2人ゲームの最適戦略を求める考え方からきた言葉である。
→ゲーム理論
執筆者:鈴木 光男
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...