ミヤギノハギ(宮城野萩)(読み)ミヤギノハギ(英語表記)Lespedeza pendulifolia

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

ミヤギノハギ(宮城野萩)
ミヤギノハギ
Lespedeza pendulifolia

マメ科の落葉性の低木ナツハギともいう。本州山地にまれに自生するが,多くは庭園人家に栽植される。ハギの仲間で最も優美なものといわれる。茎は束生し,緑色の草質で高さ1~1.8mに達し,枝先はしばしば地上につくほどに下垂する。全株に伏毛がある。葉は3出複葉で柄があり互生する。小葉は長さ3~5cmの楕円形ないし長楕円形で基部と先端がとがり,上面は深緑色で無毛,下面は淡緑色で毛が多い。初夏から秋にかけて,枝先の葉腋から総状花序を出して,紅紫色の美花を多数つける。果実 (豆果) は長さ 1cmほどの莢となる。宮城県の県花となっている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android