ムカデラン(読み)むかでらん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ムカデラン」の意味・わかりやすい解説

ムカデラン
むかでらん / 蜈蚣蘭
[学] Pelatantheria scolopendrifolia (Makino) Aver.
Cleisostoma scolopendrifolium (Makino) Garay

ラン科(APG分類:ラン科)の常緑多年草。茎は岩壁樹幹の上を分枝しながらはい、ところどころから根を出す。名は、この形をムカデに例えたもの。葉は互生して左右に平たく並び、短針形で長さ0.7~1センチメートル、径約1.5ミリメートル、革質である。6~7月、葉鞘(ようしょう)を破って径1センチメートル弱の花を1個開く。萼片(がくへん)、花弁はともに淡茶色で平開し、唇弁は淡黄色で3裂し、短い距(きょ)がある。関東地方以西の本州から九州、および朝鮮半島南部、中国に分布する。

井上 健 2019年5月21日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む