メタセシス

化学辞典 第2版 「メタセシス」の解説

メタセシス
メタセシス
metathesis

本来は,無機化学における複分解と同義の用語であるが,とくにオレフィン2分子間でアルキリデン基の交換が起こる反応に対し,専用語として用いられるようになった.

たとえば,プロペン2分子から2-ブテンとエテン生成(トリオレフィン法),イソブテンと2-ブテンからイソペンテンとプロペンの生成などが,上記の反応形式で起こる.これらのアルキリデン交換反応には,酸化タングステン酸化モリブデン酸化レニウムなどを触媒として高温で起こる不均一系反応と,チーグラー触媒を用い,室温で起こる均一系反応とがある.なお,同一オレフィン分子間で起こるメタセシスは,一種不均化反応である.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む