メランコリアI

デジタル大辞泉プラス 「メランコリアI」の解説

メランコリアⅠ

ドイツルネサンス画家・版画家アルブレヒト・デューラー銅版画(1514)。原題《Melancholia Ⅰ》。題名は古代ギリシャのヒポクラテスによる体液によって分類された四気質のうち、憂鬱質黒胆汁質)を意味する。頬杖をついて思索にふける天使の姿を描いたもの。デューラーの代表作の一つ。熊本県立美術館等所蔵。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む