メリーポピンズ

改訂新版 世界大百科事典 「メリーポピンズ」の意味・わかりやすい解説

メリー・ポピンズ
Mary Poppins

イギリス児童文学作家トラバースPamela Lyndon Travers(1906-96)が《風にのってきたメリー・ポピンズ》(1934)で創造したお手伝いさん。東風に乗ってバンクス一家にあらわれ,子どもたちにさまざまな不思議を見せて,西風季節に去っていく。古典的なオランダ人形そっくりで,おしゃれで怒りっぽい彼女は,日常と非日常をつなぎ,日々の営みの意味を深め,可視世界以上に大きな世界の存在を知らせる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 神宮

デジタル大辞泉プラス 「メリーポピンズ」の解説

メリー・ポピンズ〔映画〕

1964年製作のアメリカ映画。原題《Mary Poppins》。ウォルト・ディズニー製作のミュージカル映画。監督:ロバート・スティーブンソン、出演:ジュリー・アンドリュース、ディックバン・ダイク、デビッド・トムリンソン、グリニス・ジョンズほか。第37回米国アカデミー賞作品賞ノミネート。同主演女優賞(ジュリー・アンドリュース)、編集賞、作曲賞、特殊視覚効果賞、歌曲賞(「チム・チム・チェリー」)受賞

メリー・ポピンズ〔ミュージカル〕

2004年初演のミュージカル。原題《Mary Poppins》。作詞・作曲:ロバート・シャーマン、リチャード・シャーマンほか。パメラ・トラバースの児童文学シリーズに基づく。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む