ヤミイロカニグモ(その他表記)Xysticus croceus

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヤミイロカニグモ」の意味・わかりやすい解説

ヤミイロカニグモ
Xysticus croceus

クモ綱クモ目カニグモ科。雌の体長 8mm,雄は色が濃くやや小さい。頭胸部背面は黄褐色でやや濃色の2本の縦帯がある。腹部背面は黒褐色で,数本の細い白色横線がある。カニグモ類中最も普通にみられる種で,南西諸島を除く全国に分布し,個体数も多い。徘徊性で,5~7月頃草の間を歩き回る。同属近縁種外観から見分けるのはむずかしいが,生殖器構造が異なる。 (→カニグモ )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のヤミイロカニグモの言及

【カニグモ】より

…その他のクモは草間,樹皮上,落葉中などを歩きまわって獲物を探す。代表種のヤミイロカニグモXysticus croceusは草間を徘徊し,ふつうに見られる。日本全土,朝鮮半島,中国に分布。…

※「ヤミイロカニグモ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む