ユウレイイカ(読み)ゆうれいいか

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ユウレイイカ」の意味・わかりやすい解説

ユウレイイカ
ゆうれいいか / 幽霊烏賊
[学] Chiroteuthis picteti

軟体動物門頭足綱ユウレイイカ科のイカ。三陸沿岸から相模(さがみ)湾、駿河(するが)湾などに比較的多い。体は寒天質に富んで柔らかく、遊泳性が弱く海中にほとんど浮遊して生活していると思われる。外套(がいとう)長25センチメートルぐらいになる。ひれは丸くて小さく、外套の後端はひれを越えて延長している。頭部は細く、頸(くび)が長い。とくにドラトプシス期とよばれる幼生期は、外套膜長の2~3倍も長い。腕はいずれも弱いが、第4腕は著しく幅が広い。触腕の柄も細く長く、この上に発光器がある。触腕頭はヤナギの葉形、吸盤の柄は長い。形が変わっているので珍しがられるが、食用などの利用価値はほとんどない。

[奥谷喬司]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む