ユキガガンボ(その他表記)Chionea nipponica

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ユキガガンボ」の意味・わかりやすい解説

ユキガガンボ
Chionea nipponica

双翅目ヒメガガンボ科。ニッポンユキガガンボクモガタガガンボともいう。体長 5.5~6mm。体は褐色,短太で,一見クモに似ている。腹部は雌では細長いが,雄ではきわめて短く,巨大な鋏状の把握器をもつ。肢はがんじょうで長く,特に後肢腿節は太く,棍棒状であるが,脛節以下は細い。翅は完全に退化するが,平均棍は発達し,乳白色を呈する。雌の産卵管は長く突出する。成虫冬季に出現し,積雪上にみられる。北海道,本州山地に産する。 (→双翅類 )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む