デジタル大辞泉 「ユーロトンネル」の意味・読み・例文・類語 ユーロトンネル(Eurotunnel) 英国のドーバーとフランスのカレーとを結ぶ、ドーバー海峡の海底トンネル。全長49.4キロ。1994年開通。パリ・ロンドン間が、列車で3時間で結ばれた。英仏トンネル。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「ユーロトンネル」の意味・読み・例文・類語 ユーロ‐トンネル ( [英語] Eurotunnel ) 一九九四年に開通した、ドーバー海峡の海底トンネル。イギリスのドーバーとフランスのカレーとを結ぶ。全長四九・四キロメートル。この開通により、パリ・ロンドン間は列車で三時間の行程となった。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ユーロトンネル」の意味・わかりやすい解説 ユーロトンネルEurotunnel ドーバー海峡トンネル,英仏海峡トンネルともいう。ドーバー海峡の海底を貫き,イギリスのフォークストンとフランスのカレーを結ぶトンネル。全長 49.2km。青函トンネルの全長 53.9kmには及ばないが,海底部分は 37.5kmで世界最長。 1987年に工事開始,91年本杭が貫通,93年 12月に工事が完了した。当初は 93年の本格開通を予定していたが財政上の事情から工事は遅れ 94年5月の開通となった。政府資金は一切使わない純民間プロジェクトとしてユーロトンネル社が設立され,事業を進め,日本からも 39の銀行が参加した。2本の列車用軌道が敷かれ,ロンドン-パリ間を3時間で結ぶ国際直通旅客列車「ユーロスター」と,自動車も積めるシャトル便などが走る。ユーロトンネルの構想はナポレオンの時代からあり,実際に過去2回 (1880年と 1974年) 着工されたが中断した。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by
百科事典マイペディア 「ユーロトンネル」の意味・わかりやすい解説 ユーロトンネル 英国とフランスを結ぶ鉄道海底トンネル。ドーバー海峡トンネルとも。カレー(仏)〜フォークストン(英)間の全長50km,海底部分38km。1987年着工,1991年貫通,1994年5月開通。このトンネルを経由する高速国際列車〈ユーロスター〉はロンドン〜パリ間を約2時間で結ぶ。建設に当たっては日本の青函トンネルの技術も貢献した。→関連項目TGV|ドーバー海峡 出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報 Sponserd by
日本大百科全書(ニッポニカ) 「ユーロトンネル」の意味・わかりやすい解説 ユーロトンネルゆーろとんねるEurotunnel →英仏海峡トンネル 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by