オーストラリアの探検家,植物学者。ドイツ生れ。1842年オーストラリアに移り住んだ。44年10名の探検隊を組織し,ブリズベーン西方のダーリング台地からダーウィン北方のエシントン湾岸まで4800kmを15ヵ月で踏破,多くの河川と牧草地を発見して一躍有名になった。48年6名の隊を組み,ブリズベーンから西オーストラリアのパースを目ざして,大陸を東から西に横断する壮途についた。しかし途中で全員行方を断った。この2回の探検を指揮したライカートをモデルにしたのがP.ホワイトの長編小説《ヴォス》(1957。邦訳あり)である。ライカートたちを捜して9度も捜索隊が出され,彼の探検行はR.バークとJ.ウィルズの探検隊の遭難とともに,この国の探検史の悲劇となっている。
執筆者:越智 道雄
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...