ラビリンスラ(その他表記)Labyrinthula; net slime mold

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ラビリンスラ」の意味・わかりやすい解説

ラビリンスラ
Labyrinthula; net slime mold

きわめて下等なしかも特異な菌類で,その細胞細胞膜を有しない点では変形菌類に近い。すなわち体は紡錘形または卵形単細胞で,多数が共通の粘液性の長い糸によって数珠の玉のように連なっており,全体として網目をつくる。その生のものを顕微鏡で観察していると,しばしばその糸の上を細い電線を雨滴が伝わるように細胞が左右に滑って運動するのがみられる。この菌は海に産するアジモ,アオサ,アサクサノリなどの上につくという記録がある。アサクサノリにとっては品質を悪くするので,この発生は有害である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む