ラマ・マニ(その他表記)Bla ma maṇi

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ラマ・マニ」の意味・わかりやすい解説

ラマ・マニ
Bla ma maṇi

チベットの巡回物語師。近世,チベット暦3月中旬頃,毎年ラサに現れ,サカダワ祭までの1ヵ月間,大道仏教説話を掛絵で示しながら独特の節回しで語り聞かせて報酬を請うた。物語の合間にロカ地方特産の竹ペンや,マナサロワール湖でとれた薬用干魚を売る。僧形をしているが,在家農民といわれる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む