ルアペフ火山(読み)るあぺふかざん(その他表記)Ruapehu Volcano

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ルアペフ火山」の意味・わかりやすい解説

ルアペフ火山
るあぺふかざん
Ruapehu Volcano

ニュージーランド北島中部、トンガリロ火山群の南端にある活火山。標高2797メートルで同島の最高峰。安山岩質の成層火山で、1861年を皮切りに約50回の噴火記録がある。山頂火口湖で噴火し、1945~46年には溶岩円頂丘溶岩ドーム)が新しく生じた。51年には冬期の噴火で大泥流が発生して進行中の列車を襲い、死者約150人を出した。69年にも大泥流発生。75年、87年にも小爆発し、96年以降も火口湖で噴火し、マグマ水蒸気爆発を繰り返している。トンガリロ国立公園に属する観光地で、冬もスキー客でにぎわう。

諏訪 彰・中田節也]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む