ルドルフフィッティヒ(その他表記)Rudolf Fittig

20世紀西洋人名事典 「ルドルフフィッティヒ」の解説

ルドルフ フィッティヒ
Rudolf Fittig


1835.12.6 - 1910.11.19
ドイツの有機化学者。
元・ストラスブルク大学教授。
ハンブルク生まれ。
ゲッチンゲン大学で学び、ウェーラーとリンプリヒトに化学を師事、1869年チュービンゲン大学教授、1876年ストラスブルク大学教授を歴任有機合成化学実験を積み重ね、ピナコン(1859年)、ディフェニル(1862年)、トルエン(1864年)、メシチレン(1866年)、フェナントレン(1872年)、クマロン(1883年)等を発見。ベンゼンから芳香族炭化水素を合成するときの有効な反応「フィッティヒ反応」でよく知られる。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

367日誕生日大事典 「ルドルフフィッティヒ」の解説

ルドルフ フィッティヒ

生年月日:1835年12月6日
ドイツの化学者
1910年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む