ルーマニア音楽(読み)ルーマニアおんがく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ルーマニア音楽」の意味・わかりやすい解説

ルーマニア音楽
ルーマニアおんがく

ルーマニアでは東西ヨーロッパ,アジアの要素が混合した独自の音楽が発達した。民族音楽はスラブ的色彩が濃く,ロマ音楽の影響もみられ,無拍節の独唱民謡やホラ,シルバと呼ばれる舞曲がある。楽器では小型バッグパイプのチンポーイやパンパイプ(→パンの笛)の一種であるナイ特色。また民謡はハンガリーの作曲家バルトーク・ベーラによって『トランシルバニア舞曲』などのなかに取り入れられた。芸術音楽は 19世紀になってからヨーロッパ諸国の注目をひき,バイオリニストの G.エネスコピアニストの D.リパッティが知られている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む