日本歴史地名大系 「ロウサン」の解説 ロウサンろうさん 北海道:石狩支庁千歳市ロウサンアイヌ語に由来する地名。コタン名・場所名として記録されている。元禄郷帳の「いしかりよりいふつまでの蝦夷居所」、元禄国絵図、「蝦夷志」にみえる「つうさん」「ツウサン」は「ろうさん」の誤りか。当地一帯は近代に入って千歳村に包含された。仮名表記は「ロウサン」(「西蝦夷地日記」「東蝦夷地場所大概書」、磯谷則吉「蝦夷道中記」など)のほか「るうさん」(享保十二年所附)、「ろさん」(寛政蝦夷乱取調日記)、「ルウサン」(「場所境取調書」、板本「西蝦夷日誌」など)、「ロサン」「ローサン」(木村「蝦夷日記」)、「ルーサン」(板本「東蝦夷日誌」)がある。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by
普及版 字通 「ロウサン」の読み・字形・画数・意味 【廊】ろう(らう)さん 退朝のとき、廊下で賜う食事。〔五代会要、六、常朝〕するとき下に于(おい)てを賜ふ。之れをと謂ふ。百官、に謝拜り。~僖宗の蜀に幸して迴りしより、~に廢す。字通「廊」の項目を見る。 【廊】ろうさん 廊。字通「廊」の項目を見る。 【狼】ろうさん 貪り食う。字通「狼」の項目を見る。 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 Sponserd by