(読み)ロウ

デジタル大辞泉 「狼」の意味・読み・例文・類語

ろう【狼】[漢字項目]

人名用漢字] [音]ロウ(ラウ)(呉)(漢) [訓]おおかみ
動物の名。オオカミ。「狼藉ろうぜき狼狽ろうばい餓狼豺狼さいろう
星の名。シリウス。「天狼星
[難読]狼狽うろたえる狼煙のろし

おお‐かみ〔おほ‐〕【×狼】

《「大神」の意》食肉目イヌ科の哺乳類。中形で、ふんが長く、耳は立ち、先がとがり、尾が太い。ヨーロッパ・アジア・北アメリカに分布。春から夏にかけて家族単位で暮らし、冬には群れをつくって共同で狩りをし、大形のシカなども襲う。亜種ヨーロッパオオカミシンリンオオカミ、別種に絶滅したニホンオオカミなどがある。 冬》日本狼
優しそうに装っているが、実際は恐ろしい人。「送り
《「狼に衣」のことわざから》破戒僧
「―へ犬のついてる御殿山」〈柳多留・二四〉

おお‐かめ〔おほ‐〕【×狼】

おおかみ」の音変化。
「―モ羊モ水ヲ飲ムニ」〈天草本伊曽保・狼と羊〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「狼」の意味・読み・例文・類語

おお‐かみおほ‥【狼】

  1. 〘 名詞 〙
  2. イヌ科の哺乳類。大きさは大型のイヌくらい。耳は立ち、尾は長く、ふさふさした毛がある。体毛は灰茶色、時に白色黒色。群れをなし、大形のシカなどを食べるほか、冬には家畜を襲うこともある。平原や林の岩場などにすみ、ほえ声は遠くまで響く。ヨーロッパ、アジア、北アメリカに分布。タイリクオオカミマダラオオカミシロオオカミなどともいう。三二亜種があり、日本にはニホンオオカミ、エゾオオカミの二亜種がいたが明治時代に絶滅したとされている。おおくちのまがみ。やまいぬ。おおかめ。《 季語・冬 》
    1. [初出の実例]「陛下譬へば豺狼(オホカミ)に異(け)なること無し」(出典:日本書紀(720)雄略五年二月(前田本訓))
  3. ( 「狼に衣」のことわざから ) うわべはやさしくよそおっていて実は凶悪な人。特に、破戒僧の異称。
    1. [初出の実例]「衣着た狼女ばかりくひ」(出典:雑俳・川傍柳(1780‐83)三)
  4. おくりおおかみ(送狼)」の略。
    1. [初出の実例]「狼が送れば狸先へたち」(出典:雑俳・柳多留拾遺(1801)巻一四上)

狼の補助注記

は昔から、「山神の使い」として敬われ、埼玉県三峰神社、静岡県山住神社など各地の神社に像があり、「御犬」と呼ばれる姿を描いた守札が出されている。この守札を門口に貼っておくと、盗難災難よけになり、田畑に竹などに差しておくと鳥獣が荒さないという。なお、中世から「おおかめ」と呼ばれることも多かった。


お‐いぬ【狼】

  1. 〘 名詞 〙 動物「おおかみ(狼)」の異名。
    1. [初出の実例]「慈覚大師のたましゐをこめて作たまへは、此ひかりにおちて、おいぬ(〈注〉狼をいふ)、うちなの、ゆめ此邑に入来す」(出典:菅江真澄遊覧記(1784‐1809))

おお‐かめおほ‥【狼】

  1. 〘 名詞 〙 「おおかみ(狼)」の変化した語。〔法華経音訓(1386)〕
    1. [初出の実例]「虎(とら)(オホカメ)のやうな主人も」(出典:談義本・当世下手談義(1752)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「狼」の解説

1955年公開の日本映画。監督・脚本:新藤兼人、撮影:伊藤武夫。出演:乙羽信子、浜村純、殿山泰司、菅井一郎、高杉早苗、信欣三、斎藤美和ほか。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

動植物名よみかた辞典 普及版 「狼」の解説

狼 (オオカミ)

学名:Canis lupus
動物。イヌ科の哺乳動物

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

今日のキーワード

一粒万倍日

一粒の種子をまけば万倍になって実るという意味から,種まき,貸付け,仕入れ,投資などを行えば利益が多いとされる日。正月は丑(うし),午(うま)の日,2月は寅(とら),酉(とり)の日というように月によって...

一粒万倍日の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android