精選版 日本国語大辞典 「狼」の意味・読み・例文・類語
おお‐かみ おほ‥【狼】
〘名〙
① イヌ科の哺乳類。大きさは大型のイヌくらい。耳は立ち、尾は長く、ふさふさした毛がある。体毛は灰茶色、時に白色、黒色。群れをなし、大形のシカなどを食べるほか、冬には家畜を襲うこともある。平原や林の岩場などにすみ、ほえ声は遠くまで響く。ヨーロッパ、アジア、北アメリカに分布。タイリクオオカミ、マダラオオカミ、シロオオカミなどともいう。三二亜種があり、日本にはニホンオオカミ、エゾオオカミの二亜種がいたが明治時代に絶滅したとされている。おおくちのまがみ。やまいぬ。おおかめ。《季・冬》
※書紀(720)雄略五年二月(前田本訓)「陛下譬へば豺狼(オホカミ)に異(け)なること無し」
② (「狼に衣」のことわざから) うわべはやさしくよそおっていて実は凶悪な人。特に、破戒僧の異称。
※雑俳・川傍柳(1780‐83)三「衣着た狼女ばかりくひ」
③ 「おくりおおかみ(送狼)」の略。
※雑俳・柳多留拾遺(1801)巻一四上「狼が送れば狸先へたち」
お‐いぬ【狼】
おお‐かめ おほ‥【狼】
〘名〙 「おおかみ(狼)」の変化した語。〔法華経音訓(1386)〕
※談義本・当世下手談義(1752)三「虎(とら)狼(オホカメ)のやうな主人も」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報