ロビイング規制法(読み)ロビイングきせいほう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ロビイング規制法」の意味・わかりやすい解説

ロビイング規制法
ロビイングきせいほう

ロビイング規制するアメリカの法律。ロビイングを規制する動きは早くからあり,州によっては 19世紀末に立法措置を講じたところもある。連邦レベルでは 1946年に最初のロビイ法として,連邦ロビイング規制法が制定される。これによりロビイストは上下両院事務総長に登録の届け出をし,四半期ごとに収支報告を両院事務総長に報告する義務負い,この報告は議会記録を通じて公表される。ロビイングの規制についてはその活動の広がりから規制強化の声もあるが,自由な政治活動を重んじるアメリカの気風も根強く,その活動をガラス張りにし,国民注視のもとでロビイングを規制する間接的方法が現在まで続いている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む