ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ロマン主義演劇」の意味・わかりやすい解説
ロマン主義演劇
ロマンしゅぎえんげき
romantic plays
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…ロマン主義とはおよそ18世紀の末から19世紀の前半にかけて,ドイツ,フランス,イギリスなどのヨーロッパ各地で展開した文芸・思想上の革新的思潮であり,その特徴は大まかに言えば,〈文化〉に存在する多くの規制を打破して,さまざまなレベルでの自由で統合的な表現を追究したことにあった。ここで言うところのロマン派演劇あるいはロマン主義演劇とは,このような革新的思潮の一環としての演劇運動を指して言ったものである。
[ドイツにおけるロマン派演劇]
演劇におけるロマン主義の時代区分は,他のジャンルの場合とはやや異なるものの,およそ1770年代から1830年代までと考えてよかろう。…
※「ロマン主義演劇」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...