改訂新版 世界大百科事典
「ロレンツェッティ兄弟」の意味・わかりやすい解説
ロレンツェッティ兄弟 (ロレンツェッティきょうだい)
イタリアの画家兄弟。ピエトロPietro Lorenzetti(?-1348ころ)とアンブロージョAmbrogio L.(?-1348ころ)。前者が兄と考えられる。S.マルティーニと並んで,ドゥッチョ・ディ・ブオニンセーニャに次ぐシエナ派の第2世代に属する。ピエトロはアッシジのサン・フランチェスコ教会下堂の壁画(1320~30年代)や《玉座の聖母子》(1340年,ウフィツィ美術館)などに見られるように,シエナ派特有の線描で輪郭を強調した抽象化された形態の人物に,ジョット風の奥行きのある空間表現を組み合わせた,静謐な雰囲気の宗教画を特色とする。アンブロージョはピエトロに比べてはるかに世俗的・現実的関心が強く,代表作,シエナのパラッツォ・プブリコ(市庁舎)壁画の《善政と悪政の寓意》(1337-39)は,主題が現実に結びついている点においてだけでなく,体系的に遠近法を応用したシエナ市街と郊外の風景描写の豊かな現実感によって,イタリア美術史に新たな局面をひらいた。兄弟は2人ともペストで没したと思われる。
執筆者:鈴木 杜幾子
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のロレンツェッティ兄弟の言及
【ゴシック美術】より
…ジョットはアッシジ,パドバ,フィレンツェ(サンタ・クローチェ教会)の壁画において,このような現実感のこもった劇的な宗教芸術を実現したのであった。フィレンツェのジョットとその門人たちの活動に対し,ドゥッチョ・ディ・ブオニンセーニャ,マルティーニおよびロレンツェッティ兄弟らの[シエナ派]の活動もめざましかった。ドゥッチョらはビザンティン絵画の伝統をおしすすめ,精巧な技巧をもって,現実感に裏づけられた中世宗教画の美を発揮する。…
【シエナ派】より
…この時期のシエナ派絵画は,フィレンツェ派と並んで,イタリア各地に強い影響を及ぼした。シモーネにつづいてメンミLippo Memmi(1317‐46活動),[ロレンツェッティ兄弟](ピエトロおよびアンブロージョ)が現れ,ピエトロはよりドラマティックな表現を得意とし,逆にアンブロージョの華やかな色彩と繊細な感覚とが,14世紀末から開花する[国際ゴシック様式]への道を準備する。15世紀のシエナ派は前世紀ほどの隆盛と影響力を見せなかったが,のちにフィレンツェで活躍するL.モナコは敬虔で魅力ある宗教画を描き,サセッタ,ジョバンニ・ディ・パオロ,サーノ・ディ・ピエトロSano di Pietro(1406‐81)らは流行の国際ゴシック様式に,シュルレアリスムを想起させる幻想的な雰囲気を添えた。…
※「ロレンツェッティ兄弟」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 