ロータッカー(読み)ろーたっかー(その他表記)Erich Rothacker

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ロータッカー」の意味・わかりやすい解説

ロータッカー
ろーたっかー
Erich Rothacker
(1888―1965)

ドイツの哲学者。ハイデルベルク大学助教授を経て、1928年ボン大学教授。ヘーゲルからディルタイに至る精神科学史を連関づけた『精神科学序論』(1920)をはじめ、ディルタイ、マイネッケらの影響下に、精神科学基礎論や歴史哲学領域業績を残した。とくに、文化を創造する民族精神に注目して、歴史主義立場をとりながら相対主義克服に努めた。文化創造的な生の全体性を分析した『歴史哲学』(1934)のほか、『精神科学の論理学と体系学』(1927)、『人間と歴史』(1944)、『精神科学のドグマ的思考方式と歴史主義の問題』(1954)などの著作がある。

[柏原啓一 2018年12月13日]

『エーリヒ・ロータッカー著、谷口茂訳『人間学のすすめ』(1978・思索社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 人間学

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む