ワシーリー・ブラジェンヌイ大聖堂(読み)ワシーリー・ブラジェンヌイだいせいどう(その他表記)Svyatoy Vasily Blazhenny

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

ワシーリー・ブラジェンヌイ大聖堂
ワシーリー・ブラジェンヌイだいせいどう
Svyatoy Vasily Blazhenny

ロシア,モスクワ赤の広場南側にある聖堂。現在は博物館でポクロフスキー・ソボールの名で知られる。ロシア皇帝イワン4世戦勝を記念して奉献した聖堂で,建築家ポスニークとバールマによって 1554年に起工され,1560年に完成した。集中式の平面もち外観は高い八角形の尖塔を中心に,礼拝堂本体が形成する 4本の多角塔およびその間に立つ 4本の円塔など九つの塔が林立するユニークな構成である。塔にはひとつひとつ異なる意匠が施されたタマネギ形のドームが載り,外面に多様な色彩が施されている。一部は 17世紀に完成されたが,16世紀のロシア集中式聖堂建築(→集中式建築)の帰結を示す作例として重要である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む