集中式建築(読み)しゅうちゅうしきけんちく(その他表記)Zentralbau; central building

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「集中式建築」の意味・わかりやすい解説

集中式建築
しゅうちゅうしきけんちく
Zentralbau; central building

中心点または中心となる空間のまわりに従属的な空間が対称かつ均等に配置される建築。平面では,円,正方形正多角形が基本となり,中央部の屋根にはドームが採用されることが多い。機能をこえるその象徴的な形態のため小宇宙のイメージを描き出すものとして,古代では聖なる空間の創成に用いられた。キリスト教文化圏では,集中式建築は主としてビザンチン建築において発展,ギリシア十字形平面や八角形平面がドームと結合して集中的空間を構成した。イスタンブールハギア・ソフィアはその代表例。次いで空間の均衡を尊重したルネサンスにいたって集中式建築への関心が再度高まり,多くの建築家がさまざまな構想を生んだ。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 ソフィア

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む