ヴェルラ製材製紙工場(読み)ヴェルラせいざいせいしこうじょう

世界遺産詳解 「ヴェルラ製材製紙工場」の解説

ヴェルラせいざいせいしこうじょう【ヴェルラ製材製紙工場】

1996年に登録されたフィンランド世界遺産文化遺産)で、首都ヘルシンキの北東にある製材製紙工場跡。工場は1872年にエンジニアのフゴ・ニューマンによって創建され、フィンランドでは19世紀から20世紀初頭にかけて製材業製紙業が飛躍的に発展した。創業を開始後、2度の火災に遭うが、1895年に現在残る建築群が再建された。当時の最新技術を導入した工場は、1964年に操業を停止したが、その頃の姿のまま赤レンガの建物など7つの建造物が現存している。◇英名はVerla Groundwood and Board Mill

出典 講談社世界遺産詳解について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む