ヶ堂村(読み)つじがどうむら

日本歴史地名大系 「ヶ堂村」の解説

ヶ堂村
つじがどうむら

[現在地名]富山市水橋辻みずはしつじどう・辻ヶ堂

常願寺川左岸(現在は右岸)沿いに位置し、東は畠等はたけら村。枝村として堂・舘があった(越中志徴)。村の西を南北に北陸街道(巡見使道)が通る。辻堂とも記される。高来こうらい明神(現高麗神社)があり、「越中志徴」が引く文政社号帳に「高来権現、辻ケ堂村鎮座」とある。高来は高麗の意で、渡来人とかかわりのある神社ともいわれる。村内に柿崎和泉の墓があったとされ、上杉謙信家老の柿崎和泉を手討にした地を墓所にしたという(越中志徴)。天正八年(一五八〇)とみられる三月二八日の下間頼廉書状(照蓮寺所蔵文書)は「越中つちがたうくわんつう」に宛てられているが、これは当地のことであろうか。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む