一ッ橋御門跡(読み)ひとつばしごもんあと

日本歴史地名大系 「一ッ橋御門跡」の解説

一ッ橋御門跡
ひとつばしごもんあと

[現在地名]千代田区大手町一丁目

神田方面から江戸城内郭へ至る途中にある外郭門。枡形は寛永六年(一六二九)修築。門の名称は一ッ橋にちなみ、橋の名は大丸太の一本橋であったことに由来するという(紫の一本)。門内に老中松平伊豆守信綱の屋敷があった当時は伊豆いず橋または伊豆殿いずどの橋と俗称された(江戸紀聞)。門は明暦三年(一六五七)大火焼失、万治三年(一六六〇)再建、宝永二年(一七〇五)に修理された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む