一ッ橋御門跡(読み)ひとつばしごもんあと

日本歴史地名大系 「一ッ橋御門跡」の解説

一ッ橋御門跡
ひとつばしごもんあと

[現在地名]千代田区大手町一丁目

神田方面から江戸城内郭へ至る途中にある外郭門。枡形は寛永六年(一六二九)修築。門の名称は一ッ橋にちなみ、橋の名は大丸太の一本橋であったことに由来するという(紫の一本)。門内に老中松平伊豆守信綱の屋敷があった当時は伊豆いず橋または伊豆殿いずどの橋と俗称された(江戸紀聞)。門は明暦三年(一六五七)大火焼失、万治三年(一六六〇)再建、宝永二年(一七〇五)に修理された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む