日本歴史地名大系 「一ッ橋通町」の解説 一ッ橋通町ひとつばしどおりちよう 東京都:千代田区旧神田区地区一ッ橋通町[現在地名]千代田区一ッ橋二丁目・神田神保町(かんだじんぼうちよう)二丁目明治五年(一八七二)に起立。南の一ッ橋門と北の雉子橋(きじばし)間の堀端に面する町で、北西は今川小路(いまがわこうじ)一丁目、北は南神保町。江戸時代はおおむね武家地。なお寛永江戸図では南北の橋が逆転して記され(東京市史稿)、水野大和・小栗忠七などの屋敷があった。沿革図書などによると、延宝年間(一六七三―八一)は堀端の一ッ橋御門前に松平備前守、雉子橋前に酒井伊予守邸、北方は井上筑後守・神保新右衛門などの拝領地があった。元禄年間(一六八八―一七〇四)の絵図を見ると南部は明地となり、北部は御舂屋と武家地。宝永七―八年(一七一〇―一一)の絵図では明地は遠藤下野守などの屋敷や寿光院殿御用屋敷となっているが、享保二年(一七一七)には火災のため再度明地となり四番明地と呼称され(沿革図書)、隣接する三番明地などとともに護持院(ごじいん)原とよばれた。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by