一ノ堰B遺跡(読み)いちのせきBいせき

日本歴史地名大系 「一ノ堰B遺跡」の解説

一ノ堰B遺跡
いちのせきBいせき

[現在地名]会津若松市門田町一ノ堰

阿賀川が形成した低位段丘の突端部、標高約二三〇メートルにある。昭和六二年(一九八七)発掘調査され、直径二〇メートルの範囲に弥生時代中期後半の土壙墓一一二基が検出され、東北地方では該期の最大の墓群である。土壙墓は長方形または長楕円形を呈し、大型で長さ約一八〇センチ、中型で一三〇センチ、小型で八〇センチを測る。土壙内には完形の土器や管玉・勾玉が副葬され、さらに破砕した土器が覆っている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 ピット 墓標 墓域

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む