一の板(読み)イチノイタ

精選版 日本国語大辞典 「一の板」の意味・読み・例文・類語

いち【一】 の 板(いた)

  1. 甲冑(かっちゅう)の部分の名。兜(かぶと)の𩊱(しころ)、鎧(よろい)草摺、袖、栴檀(せんだん)の板等の威しあげた最も上の板。
    1. [初出の実例]「草摺ならば一の板とも二の板共、矢つぼを慥(たしか)に承って二の矢を仕らん」(出典保元物語(1220頃か)中)
  2. 籠手(こて)表面座盤(ざばん)の手甲に続く部分の板。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む