デジタル大辞泉 「錏」の意味・読み・例文・類語 しころ【×錏/×錣/×𩊱】 1 兜かぶとの鉢の左右・後方につけて垂らし、首から襟の防御とするもの。多くは札さねまたは鉄板を三段ないし五段下りとしておどしつける。2 錏頭巾しころずきんの三方に垂らした布。3 「錏庇しころびさし」の略。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「錏」の意味・読み・例文・類語 しころ【錏・錣・𩊱】 〘 名詞 〙① 兜(かぶと)の鉢につけて頸(くび)から襟(えり)を防御するもの。多くは札(さね)または帯状の鉄板を三段ないし五段下りとして威しつける。段により三枚錏、五枚錏などという。近世の当世錏には饅頭錏、日根野(ひねの)錏、割(わり)錏などの種類がある。[初出の実例]「甲(かぶと)のしころをかたぶけて」(出典:平家物語(13C前)八)② 錏頭巾の三方を覆うために取りつけたもの。[初出の実例]「縮緬の頭巾の、しころが、七の図迄下る百姓は」(出典:談義本・当世下手談義(1752)二)③ 「しころびさし(錏庇)」の略。[初出の実例]「廂(ひさし)に孫庇をおろし、下側にしころをつけて」(出典:俳諧・本朝文選(1706)三・賦類・四梅廬賦〈李由〉)④ 砧(きぬた)を打つ槌(つち)。しころづち。〔俚言集覧(1797頃)〕錏の語誌( 1 )「」〔運歩色葉〕、「」〔饅頭屋本節用集〕などとも表記される。古く、古墳時代の兜にも板錏または小札錏の存在が見られるが、平安中期に純日本式鎧が出現するに伴って、星兜に付随した錏も、正面左右を折り返して「吹き返し」とする工夫がなされ、以後定着する。( 2 )「平家‐一一」の、屋島合戦の際の「錏引き」の逸話は、後の謡曲や浄瑠璃などの素材として継承された。→錏引(しころびき) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「錏」の意味・わかりやすい解説 錏しころ 錣とも書く。甲冑の一部で兜の鉢の眉庇 (まびさし) の両端から両頬および後頸部をおおうもの。通常,胴の小札 (こざね) や威 (おど) し毛 (→威し ) と同じ材料で,3ないし5段威し下げる。最下段を裾板,菱縫板といい,その両端から下をうしろに折返して吹返しと称する。吹返しは絵革で包み上部に据文金物を打つ。形状は時代によって変遷があり,饅頭錏,笠錏などがある。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by