甲冑(かっちゅう)の小具足(こぐそく)の一種で、戦闘時に腕を防護した。小手とも記す。古代には手纏(たまき)、覆臂(たおおい)といい、中世には手蓋(てがい)とも称した。騎射戦を主とした中世初期には、射戦を行う武士は弓射の便から左手のみにつけ(片籠手(かたごて))、徒立(かちだち)の接戦を主とした下卒などは両手にさし(諸(もろ)籠手)たが、戦闘が熾烈(しれつ)化し太刀(たち)打ち戦が盛んになるに及び諸籠手が普通となった。籠手は座盤(ざばん)の形状や製法によって種々あり、古くは、袋状に仕立てた布帛(ふはく)製の家地(いえじ)に座盤・肘金(ひじがね)・鯰(なまず)手甲(てっこう)などを綴(と)じ付けた鯰籠手を用いたが、座盤を3分割、5分割して蝶番(ちょうつがい)付けした筒(つつ)籠手や、篠(しの)とよぶ細長い板金(いたがね)を鎖繋(くさりつな)ぎにした篠籠手なども賞用され、室町時代の激しい合戦は座盤・手甲などの間に鎖を多用することとなった。近世に至り当世(とうせい)具足が流行すると、綿噛(わたがみ)に鞐(こはぜ)付けする構造をとり、座盤を瓢(ひさご)形につくった瓢籠手(小田(おだ)籠手)、小篠(こしの)を鎖繋ぎにした小篠籠手(越中(えっちゅう)籠手)、鎖地に筏(いかだ)を散らした筏籠手などが盛行し、また、上膊(じょうはく)の座盤のかわりに小形の袖(そで)を仕付(しつ)けた毘沙門(びしゃもん)籠手が用いられ、やがて置袖(おきそで)という小形の袖を併用することが、流行した。現在では、剣道の技や防具の名称の一つとして使われる。
[山岸素夫]
(1)鎧(よろい)の付属具で,武装したとき肩先から左右の腕,手を守る装身具。布製の筒状の袋をつくり,鎖,鉄金具をつけて仕立てる。また先端の手首より先の手甲を覆う部分を手覆(ておおい)という。籠手は古くは手纏(たまき),室町時代には手蓋(てがい)ともいった。古墳時代から用いられ,時代とともにより精巧に,機能的になった。鎌倉・室町時代に著しく発達し,革を用い,金具も装飾金具を用いたり,漆塗り,錆地(さびじ)など,美術工芸品としても価値あるものとなった。
(2)剣道の防具で,下膊(かはく)部から手を覆い,打撃の衝撃から保護する。手の部分は,なめし革を用い,親指と四指の二つに分かれ,腕の部分は,木綿布で綿を包んで刺子縫とし,筒状になっている。
(3)剣道で手首から腕の有効打突となる部位,またそこを打つ技のことをいう。小手技には,払い小手,かつぎ小手,ひき小手,出ばな小手,面すり上げ小手,小手すり上げ小手,小手返し小手,面抜き小手などがある。小手はふつう右小手を打つが,相手が上段の場合のように手もとが上がっているときは左小手を打ってもよい。
→剣道
執筆者:中林 信二
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…また綿嚙,蝙蝠付,弦走,兜の吹返しなど,小札地を染韋で張り,または革を心に染韋で包んだ部分を革所と総称している。また大鎧には兜,大袖を具足するほかに喉輪(のどわ),籠手(こて),臑当(すねあて)(鎌倉末期以後は大立挙臑当を使用した)などの小具足を付属し,《伴大納言絵詞》《平治物語絵巻》《蒙古襲来絵詞》などに描かれている。籠手は片籠手と称し,弓手(ゆんで)のみを普通とする。…
※「籠手」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新