籠手(読み)コテ

デジタル大辞泉 「籠手」の意味・読み・例文・類語

こ‐て【籠手/小手】

弓を射るとき、左のひじを保護するために掛ける革製の覆い。弓籠手ゆごて手纏たまき
よろいの付属具で、肩先から腕を覆うもの。袋状の布地に鉄金具や鎖をとじつけてある。
剣道で、指先からひじのあたりまでを覆う防具
剣道で、相手手首のあたりを打つ技。「―を取る」
[類語]めん面ぽお

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「籠手」の意味・わかりやすい解説

籠手
こて

甲冑(かっちゅう)の小具足(こぐそく)の一種で、戦闘時に腕を防護した。小手とも記す。古代には手纏(たまき)、覆臂(たおおい)といい、中世には手蓋(てがい)とも称した。騎射戦を主とした中世初期には、射戦を行う武士は弓射の便から左手のみにつけ(片籠手(かたごて))、徒立(かちだち)の接戦を主とした下卒などは両手にさし(諸(もろ)籠手)たが、戦闘が熾烈(しれつ)化し太刀(たち)打ち戦が盛んになるに及び諸籠手が普通となった。籠手は座盤(ざばん)の形状や製法によって種々あり、古くは、袋状に仕立てた布帛(ふはく)製の家地(いえじ)に座盤・肘金(ひじがね)・鯰(なまず)手甲(てっこう)などを綴(と)じ付けた鯰籠手を用いたが、座盤を3分割、5分割して蝶番(ちょうつがい)付けした筒(つつ)籠手や、篠(しの)とよぶ細長い板金(いたがね)を鎖繋(くさりつな)ぎにした篠籠手なども賞用され、室町時代の激しい合戦は座盤・手甲などの間に鎖を多用することとなった。近世に至り当世(とうせい)具足が流行すると、綿噛(わたがみ)に鞐(こはぜ)付けする構造をとり、座盤を瓢(ひさご)形につくった瓢籠手(小田(おだ)籠手)、小篠(こしの)を鎖繋ぎにした小篠籠手(越中(えっちゅう)籠手)、鎖地に筏(いかだ)を散らした筏籠手などが盛行し、また、上膊(じょうはく)の座盤のかわりに小形の袖(そで)を仕付(しつ)けた毘沙門(びしゃもん)籠手が用いられ、やがて置袖(おきそで)という小形の袖を併用することが、流行した。現在では、剣道の技や防具の名称の一つとして使われる。

[山岸素夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「籠手」の意味・わかりやすい解説

籠手
こて

(1) 甲冑の小具足の一つ。肩先から左右の腕や手甲を防護する道具。南北朝時代頃から筒・越中・篠・瓢 (ふくべ) ・鎖・鯰頭 (なまずがしら) ・緞子包 (どんすづつみ) 籠手などが盛行した。 (2) 小手とも書く。剣道で指先から肘あたりまではめる用具。また手首から肘の間あたりを打つ決り手の名称。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android