一の矢 藤太郎(読み)イチノヤ トウタロウ

20世紀日本人名事典 「一の矢 藤太郎」の解説

一の矢 藤太郎
イチノヤ トウタロウ

明治・大正期の力士(大関)



生年
安政3年3月25日(1856年)

没年
大正12(1923)年2月15日

出生地
青森県南郡光田寺村

本名
福士 藤太郎

経歴
明治13年5月初土俵。16年5月序ノ口から7場所目というスピード出世で入幕。22年1月津軽出身の力士としては初めて大関となり、大達、西ノ海(初代)と共に高砂三羽烏といわれた。25年6月引退後は年寄とはならず、土地相撲を率いて巡業生活を送った。幕内在位19場所、67勝33敗4分10預。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「一の矢 藤太郎」の解説

一の矢藤太郎 いちのや-とうたろう

1856-1923 明治時代の力士。
安政3年3月25日生まれ。明治12年高砂部屋に入門。16年入幕,優勝相当2回で22年大関となる。身長178cm,体重95kg。得意技は左四つからの吊り出し。大正12年2月15日死去。68歳。陸奥(むつ)津軽郡(青森県)出身。本名は福士藤太郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android