日本歴史地名大系 「一之町村」の解説 一之町村いちのまちむら 岐阜県:高山市高山町一之町村[現在地名]高山市上一之町(かみいちのまち)・下一之町(しもいちのまち)など城(しろ)山以北の宮(みや)川右岸に広がる平坦地のほぼ中央より東側から江名子(えなこ)川流域の高台に至る地域に位置し、灘(なだ)郷に属する。南は片野(かたの)村、東は江名子村と松本(まつもと)村、北は三福寺(さんふくじ)村、西は二之町村。村名は、金森長近時代の城下町に一番(いちばん)町・二番町・三番町とよばれた三筋の町人町があり、のちに一之町と名称を変更した一番町を中心に成立した村であることに由来すると思われる。元禄五年(一六九二)金森頼が出羽国上山(かみのやま)(現山形県上山市)に転封になると、高山藩領はすべて幕府領とされた。収公後の同八年の一之町村―三之町村の屋舗検地帳(高山市立郷土館蔵)によれば町場は一之町村・二之町村・三之町村からなり、それぞれに村高がつけられて町と村が未分離の状態であった。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by