日本歴史地名大系 「一乗寺跡」の解説 一乗寺跡いちじようじあと 京都府:熊野郡久美浜町栃谷村一乗寺跡[現在地名]久美浜町字栃谷 上坂栃谷(とちだに)のうち甲坂(こうさか)から二キロ余り奥の山上、小字上坂(うえさか)にある。山上からは東に川上(かわかみ)谷を眼下に見下ろす。創建については不明であるが、伽耶山一乗寺といい、平安初期に建立されたと伝える。奥院は甲坂不動尊であるという(熊野郡誌)。中世末の丹後国御檀家帳に「くみの一しやうじ(中略)、岡の坊、かへしする人、山本坊、大坊」とあり繁栄の様子がわかる。現在鐘撞堂(かねつきどう)という小高い丘には、頂上に三間四方の平地があり、丘の四方に溝がある。付近に本堂屋敷跡があり、本堂は柱石によれば八間四方の伽藍だったことがわかる。付近に各坊の跡を残し、その規模からも大寺であったと考えられる(熊野郡誌)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by