一二三式(読み)いちにさんのしき

精選版 日本国語大辞典 「一二三式」の意味・読み・例文・類語

いちにさん‐の‐しき【一二三式】

  1. 〘 名詞 〙 茶道七事式一つ亭主濃茶(こいちゃ)をたて、客はその茶を飲み、亭主の点前(てまえ)ぶりの総体を見て、それに評点を入れる法。評点には十種香の札を用いる。
    1. [初出の実例]「七事〈略〉楽人の及第より工夫をなし、一二三の式を製し七事の数に合す」(出典:茶道筌蹄(1816)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む