一庭融頓(読み)いってい ゆうとん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「一庭融頓」の解説

一庭融頓 いってい-ゆうとん

1587-1659 江戸時代前期の僧。
天正(てんしょう)15年生まれ。肥前佐賀の人。曹洞(そうとう)宗。肥前円通寺(佐賀県)の東甫融菊(とうほ-ゆうきく)の法をつぐ。のち長崎皓台(こうたい)寺の住持となり,キリスト教徒改宗につとめる。天草代官鈴木重成(しげなり)にまねかれ,国照寺をひらいた。万治(まんじ)2年7月10日死去。73歳。俗姓上原諡号(しごう)は了外広覚禅師。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む