一文惜の百損(読み)いちもんおしみのひゃくぞん

精選版 日本国語大辞典 「一文惜の百損」の意味・読み・例文・類語

いちもんおしみ【一文惜】 の=百損(ひゃくぞん)[=百知(ひゃくし)らず]

  1. さしあたってのわずかな金銭を惜しんで、将来の大きな利益をとりそこなうこと。また、目先のわずかな金銭を惜しむあまり、あとで大損をすることに気づかないこと。一文惜しみの百成り瓢箪やみじゃ。
    1. [初出の実例]「一文(いちモン)しみの百しらずとぞ笑ひしは、知恵浅瀬を渡る下々が心ぞかし」(出典浮世草子武家義理物語(1688)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 実例 初出 一文

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む