日本歴史地名大系 「一本竹町」の解説 一本竹町いつぽんたけちよう 熊本県:熊本市熊本城下一本竹町[現在地名]熊本市草葉(くさば)町・水道(すいどう)町・上通(かみとおり)町北は草葉町、東は水道町、西は上通町、南は黒鍬(くろくわ)町に接する東西の通り筋で、現在の草葉町と水道町の境界道と、その西延長である。町筋の東の延長は地蔵(じぞう)町である。武家屋敷であったため江戸時代には町名がなかったが、明治一三年(一八八〇)一本竹町と称された。町名の由来は明確でない。草葉広丁の南西端から南に入る小路(現草葉町と上通町の境界道)が結びついて、通りを上通町側三分の一、水道町側三分の二に分ける。宝暦一〇年(一七六〇)頃には水道町側の三分の二の北側は、同じ組に所属する長柄衆屋敷一二・切米取諸役人屋敷六が並ぶ。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by