一条実良(読み)いちじょう さねよし

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「一条実良」の解説

一条実良 いちじょう-さねよし

1835-1868 幕末公卿(くぎょう)。
天保(てんぽう)6年2月28日生まれ。一条忠香(ただか)の子。昭憲皇太后の兄。嘉永(かえい)元年従三位,安政5年権(ごんの)大納言。文久2年新設の国事御用掛に就任し,横浜港閉鎖などを建言する。慶応3年9月右大臣にすすみ,大政奉還に関与し,11月辞任,従一位。12月王政復古の大号令が発せられ,公武合体派であることを理由に参内を停止された。慶応4年4月24日死去。34歳。法号は華厳光寺。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む