東京湾の西北部、北緯三五度二七分、東経一三九度四〇分に位置している。現在の港湾区域は、(一)横浜市
安政六年(一八五九)六月二日、前年欧米五ヵ国と締結した修好通商条約に基づき、長崎(現長崎県長崎市)・
埠頭の構造は安政六年三月銅版横浜開港地割之図によると「波止場 石積 二ケ所 長六拾間 馬踏五間 敷廿五間」の二条からなる長さ一〇八メートルの石積みで、開港後の六月一一日に完成している(「村垣淡路守公務日記」幕末外国関係文書付録)。横浜市は陰暦六月二日(太陽暦七月一日)を開港記念日としているが、日米修好通商条約では開港日はアメリカ独立記念日である太陽暦七月四日(陰暦六月五日)であった。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
横浜市にある国際戦略港湾で、東日本の代表的国際貿易港。貿易額は港湾のなかでは名古屋、東京に次いで全国第3位であるが、空港も含めると第4位となっている(2003)。港域は、もとは鶴見川河口から本牧十二天(ほんもくじゅうにてん)の鼻先までの間であったが、第二次世界大戦後は本牧地先、根岸湾、金沢地先などの埋立て事業によって拡張された。港の管理は1951年(昭和26)に国から横浜市に移管されている。
横浜港は1859年(安政6)6月2日に開港された。当時の港は洲干島(すかんじま)(山手丘陵から続く砂嘴(さし))の北西端の横浜村に設けられた。幕府は、村の中央に運上所(うんじょうしょ)、北の海岸に波止場2か所をつくり、東波止場を外国貿易用、西波止場を内国用とした。翌1860年(万延1)には輸出額320万円、輸入額300万円となり、それらの全国比は輸出86%、輸入71%で、日本の貿易に独占的地位を占めていた。1869年(明治2)に東京へ都が移されると、横浜港はその外港とされ、1880年代からの築港工事はほとんど国費で進められ、大桟橋(客船専用)、新港埠頭(ふとう)(外国貿易用)、高島埠頭(内国用)などが完成し、鶴見・大黒(だいこく)町などに民間埠頭が建設された。これらの諸施設は1923年(大正12)の関東大震災で全壊し、その復興後十数年して第二次世界大戦の戦災によって、ふたたび大被害を受けた。
第二次世界大戦後は、戦災を免れた港湾施設の大半が占領軍であるアメリカ軍に接収されて、長い間使用できなかった。1952年(昭和27)に接収は解除され、修築・拡張と臨海工業地帯の造成事業が1950年代から1990年代にかけて行われ、現在は商港であるとともに、工業港としての性格ももっている。そして鶴見、大黒、本牧の諸埠頭や根岸湾岸、金沢地先などには工業用地が造成され、石油精製、製鉄、食料品、機械などの大工場や市内中心部の中小工場が進出・移転し、それぞれの専用岸壁や桟橋が設けられた。また、上屋(うわや)・倉庫などの陸上設備の整備、航路・泊地(はくち)の浚渫(しゅんせつ)も行われている。本牧埠頭にはコンテナ専用岸壁がある(1968年フルコンテナ船の第一船入港)。また港湾に密接する陸上交通も整備されている。1989年(平成1)に開通した横浜ベイブリッジは、首都高速道路と直結されて渋滞解消に貢献するだけでなく、みなとみらい21(MM21)地区(1983年着工、1991年桟橋完成)のシンボルである横浜ランドマークタワー(1993年完成)とともに「みなと横浜」の新名所にもなっている。2004年には横浜高速鉄道みなとみらい21線(横浜―元町・中華街)が開通した。
横浜港の貿易は、開港当初はほかの国内諸港と同じく、外国商社(商館)主導型で、輸出入ともすべてそれらの手を通じてなされる商館貿易で行われていた。これに対して20年間にもわたった日本商社の是正運動と政府の外交交渉によって、明治中期に差別条項が撤廃された。輸出品は、当初は生糸(70%)と茶(20%)で占められ、この傾向は第二次世界大戦前まで続いた。戦後は、金属機械工業品(鉄鋼、自動車、電気機器)、化学工業品、雑工業品が主となり、後背地の産業に結び付いている。現在の輸出品は、自動車およびその部品、産業機械、染料等化学工業品、鋼材などが上位を占めている。輸入品も変遷し、大正期の原料品(綿花、羊毛)、素材(鉄鋼その他)は、戦後は原料品(石油)、食料品(麦類、雑穀、豆)、加工用機械と変化していった。現在は、これらに非鉄金属、電気機器、衣類などが加わっている。
おもな貿易相手国は、中国、アメリカ、オーストラリア、アジアNIES(ニーズ)など。2003年(平成15)の貿易額は、輸出が6兆0920億円、輸入が2兆8638億円で、日本経済の不況を反映して減少傾向にある。
外国航路の利用客は、航空機利用の発展に伴い減少傾向をたどり、年数便の観光客船にとどまっている。
[浅香幸雄・比佐隆三]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
…こうして日本の生糸輸出量は05年にイタリアの生糸生産量を,09年には中国の生糸輸出量をそれぞれ上回り,世界最大の輸出国としての地位を確定した。日本国内で生産される生糸の3分の2ないし4分の3が年々輸出されたが,23年の関東大震災で神戸港の生糸輸出が本格化するまでは,ほとんどの輸出生糸は横浜港経由であった。横浜には,原,茂木,渋沢,小野などの生糸売込問屋が店を構え,荷主から委託された生糸を輸出商(1910年ころから邦商取扱量が外商のそれを凌駕(りようが))へ売り込むとともに荷主に対して資金を融通した。…
…その後,63年11月(文久3年9月)横浜鎖港の方針を打ち出した際,幕府は有名無実となっていたこの法令の厳守を命じ,五品についての江戸問屋の買取り制度を強化した。この結果,横浜港の輸出額は激減した。翌64年の夏,諸外国の圧力で幕府は横浜鎖港方針の放棄を余儀なくされ,10月(元治1年9月)江戸問屋の買取り制度を廃止したため,この法令も実質上は消滅した。…
…今日でもこの関内地区に県庁,税関をはじめとする官庁や金融機関,貿易・海運関係の商社が立ち並び,横浜の中央業務地区を形成している。
[横浜港と貿易]
横浜港は明治中期以後近代化が進み,1896年には大桟橋と防波堤が完成し,明治末期に新港埠頭,昭和前期に瑞穂(みずほ)埠頭(現在はアメリカ軍が使用)が造成された。第2次大戦後,アメリカ軍の接収により港湾機能は一時壊滅したが,その後山下埠頭が造成され,高度経済成長期には本牧(ほんもく)の地先にコンテナーバースをもつ本牧埠頭のA~D突堤が建設された。…
※「横浜港」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新