一条尊昭(読み)いちじょう そんしょう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「一条尊昭」の解説

一条尊昭 いちじょう-そんしょう

1919- 昭和時代の尼僧
大正8年3月25日生まれ。平松時厚の孫。大正14年7歳で奈良中宮寺へはいり13歳で得度一条実孝養女となり,昭和19年中宮寺門跡(もんぜき)となる。戦後茶道,華道をおしえる若草塾をひらく。弟子と恋におちて29年出奔,還俗(げんぞく)して平松陽子にもどり30年に結婚。「人間性にめざめ法衣をすてた」門跡として話題となる。熊本県出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む