一点張(読み)いってんばり

精選版 日本国語大辞典 「一点張」の意味・読み・例文・類語

いってん‐ばり【一点張】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 賭博で、一つ所にばかり金銭をかけること。
    1. [初出の実例]「二を張れとの御神託、思ひ切て一点張」(出典:浄瑠璃・嫩㮤葉相生源氏(1773)五)
  3. 他を顧みないで、ただ一つのことだけを対象としてすること。また、ただそれだけを押し通すこと。
    1. [初出の実例]「皆此芸者を一(いッ)てんばりの色ちょぼいちと見ゆるなり」(出典洒落本・京伝予誌(1790)豊後)
    2. 「京都の御趣意は攘夷一天張(イッテンバ)りであるのに」(出典:福翁自伝(1899)〈福沢諭吉暗殺心配)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む